会社を知る

社長メッセージ
会社概要
社是
採用データ
Q & A
社長メッセージ

地域住民に寄り添い、少しでも明るい希望を

 鹿児島をもっと良くしたい。住みやすくしたい。困っている人を減らしたい。悲しむ人もなくしたい。ここで暮らして良かった、助かった―。だれもがそう思えるような地域づくりをもっと進めたい。いつもそう目指しています。

 おかげさまで南日本新聞社は1881(明治14)年の創立以来、多くの人びとに信頼され、支持され創立141年を迎えました。

 記者が所属する編集局や論説委員会をはじめ、デジタル室や読者局、営業局、総合メディア局、印刷局、経営企画局と多様な部門があります。いつもジャーナリズムと向き合う記者だけでなく、その他の社員もジャーナリズムを支える役割を担っているという意味では間接的なジャーナリストといえるでしょう。社員全員がジャーナリストなのです。

 ジャーナリスト集団としてもっと地域の役に立ちたい、一人一人の暮らしに貢献したいと願っています。私たちの責務は報道機関、言論機関として鹿児島をはじめ南九州の経済、文化、福祉の向上を支えることです。

 鹿児島は豊かな自然に恵まれる一方、人口減少や過疎高齢化、原発を含むエネルギー問題、農業、雇用とさまざまな難題に直面しています。全国の地域が抱える共通の課題にとどまりません。グローバルな視点を求められる案件も少なくありません。厳しい経済状況の下、都市部や農村部、離島でつらく苦しい日常生活を強いられている住民の皆さんもいます。

 そんな地域の悩みや住民の皆さんの暮らしに寄り添い、言論活動を通して解決策を一緒に模索したい。少しでも明るい希望を見いだしたい。住民の知る権利にこたえ、健全な民主主義の発展に寄与したいと考えています。

 新聞社の仕事を通して生まれた社員一人ひとりのやる気や達成感が、必ず「後世への最大遺物」になると確信しています。やりがいのある、働きがいのある仕事です。

 この素晴らしい鹿児島を、南九州を、さらにどのように盛り上げていくのか。一緒に考える活動に踏みだしてみませんか。

 あなたの熱意を歓迎します。
南日本新聞社
代表取締役社長
佐潟 隆一
社是
・世界平和と民主主義の精神を体し、文化日本の建設に努力する
・一党一派に偏せず、言論の公正を期する
・和をもって一とし、力を合わせ報道の責務を果たす
採用データ

勤務・待遇

初任給 22歳 基本給226,070円(2023年4月実績)
各種手当 住宅手当、交通手当、家族手当、保険手当など
昇給 年1回(4月)
賞与 夏季・冬季
勤務時間 1日8時間(実働7時間)時間帯は配属先によって異なる
※ローテーションによる交代制勤務、フレックスタイム制の職場あり
休日休暇 完全週休2日制(年間休日数121~129日)
年次有給休暇 入社時15日、最大24日
リフレッシュ休暇5日、看護休暇、介護休暇など
勤務地 本社(鹿児島市)
支社(東京、福岡)
総局・支局(鹿児島、宮崎)
その他 社会保険、各種福利厚生完備、定年60歳(継続雇用制度あり)

採用実績

採用者数 2024年  男性0人 女性4人 計4人
2023年  男性3人 女性4人 計7人
2022年  男性6人 女性4人 計10人
2021年  男性4人 女性2人 計6人
※ 中途採用者比率 2024年:0% 2023年:0% 2022年:30% 2021年:50%
主な採用実績校 ■関東以北地区
早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京大学、一橋大学、明治大学、法政大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、学習院大学、筑波大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、静岡大学、北海学園大学、二松学舎大学

■関西・中国地区
京都大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、京都外国語大学、神戸大学、広島大学、岡山大学、神戸市外国語大学、名古屋市立大学、香川大学

■九州地区
九州大学、北九州市立大学、鹿児島大学、熊本大学、長崎大学、佐賀大学、鹿屋体育大学、西南学院大学、福岡大学、鹿児島国際大学、志學館大学、琉球大学、福岡女子大学、鹿児島県立短大、鹿児島高専、久留米大学
過去の
作文テーマ
2024年 「街づくり」 2023年 「投票率」
2022年 「道」
過去の
筆記試験
国 語 (PDF)
時 事 (PDF)
※解答に関するお問い合わせには、お答えできません
Q & A
会社概要

 日本全国で発行されている朝日新聞や読売新聞などの全国紙に対し、ほぼ県域を発行エリアとしている新聞が南日本新聞のような地方紙です。「県紙」「地元紙」と呼ばれることもあります。この他、西日本新聞や中日新聞のように、複数の都道府県にまたがるブロック紙もあります。
 全国紙が各都道府県や海外にまで取材拠点を置いているのに対し、地方紙の取材網は発行エリアである県内が中心。南日本新聞は鹿児島県と隣の宮崎県に合わせて4総局17支局を置き、全国紙を圧倒するきめ細かなネットワークで地域に深く根ざした報道活動を展開しています。
 全国や海外のニュースは主に共同通信社から配信を受けていますが、東京、大阪、福岡にも支社を置き、鹿児島に関係するニュースや話題を中心に取材しています。

採用

 できます。南日本新聞社の採用試験は学歴不問で、新卒・既卒の区別もありません。長期勤続によるキャリア形成を図るため、年齢制限だけは設けていますが、それさえクリアしていれば既卒者も応募できます。

 出身地によって採用が不利になることは一切ありません。実際に社内では、就職するまで鹿児島とはまったく縁がなかった県外出身の記者や営業担当者が第一線で活躍しています。

 なれます。記者は取材力、判断力、柔軟性など状況によって求められるものがさまざま。文章力はあくまでその一つであり、そのほかの能力と同様、入社後に訓練を積み、経験を重ねることでどんどん磨かれます。自信がなくても尻込みせず、まずはチャレンジしてみてください。

 文章を書く仕事なので、理系は不利だと思われる方がいるかもしれません。しかし、統計やアンケートの数字を読み解き、分析する数学的な思考力も記者には求められます。また、鹿児島県にはロケット基地や原子力発電所があり、担当分野によっては物理や化学などの知識が求められる場合があります。
 文系、理系どちらの能力も発揮できるのが記者の仕事です。採用では出身学部は問いません。これまでも理学部、工学部、農学部など理系学部出身者が記者職として採用されています。

 一般常識は時事問題と国語の知識を問います。普段から新聞に目を通し、海外、国内、県内の動きを丁寧にチェックしておくことが求められます。「採用データ」のページに「過去の筆記試験」を抜粋して掲載しているほか、「新入社員が語る」の中でも試験対策について触れていますので、参考にしてください。

 説明会やセミナーの情報については、採用案内の「新着情報」で随時案内しますので確認してください。

勤務/福利厚生

 本人の能力や適性を見ながら決めます。採用試験応募時の希望とは異なる部門に配属されることもあります。各職場の詳しい業務内容については「仕事を知る」を参考にしてください。

 新入社員は入社してすぐ、10日間程度の基礎研修を受けます。社外で運転・ビジネスマナー講習を受講して社会人としての基本を身に付けるほか、社内では各職場のベテラン社員による座学や主催事業の見学などを通して新聞人としての心構えを学びます。 その後、それぞれの配属先で業務がスタート。現場での指導は、実務に携わりながらノウハウを身につけていくOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が中心となります。分からないことがあれば上司や先輩がその都度丁寧に指導します。現場配属から半年後には営業研修を実施。読者と接する最前線である新聞販売所の仕事などを体験します。

 決まったスパンはありませんが、編集部門は2~4年、営業・総務部門は5年前後で異動するケースが多いようです。社内では4月の定期異動前に、希望する配属先を申告できる期間を設けており、適材適所の人員配置を基本に、本人の希望も考慮しながら次の配属先が決まります。
 本社以外への転勤もあります。取材記者の場合、早ければ入社3、4年で県内の総局に赴任。おおむね30代後半から40代で「支局長」を経験します。支局は1人勤務で、しかも住居と事務所が同じ敷地内にあるので、まさに地方紙ならではの勤務形態といえるでしょう。総局・支局での勤務は原則3年。一方、広告の営業担当者は20代後半から30代で、4、5年間の県外支社勤務を経験するのが一般的です。

 新聞社は「職種のデパート」。職種が多岐にわたる分、働き方もさまざまです。たとえば編集局の編集部門など新聞制作に直接かかわる部署は、原則月1回の休刊日を除き毎日朝刊を発行するという新聞社の特性上、全員が一斉に休むわけにはいかないため、ローテーション勤務を採用。また、取材相手やクライアントの都合によって働く時間帯が日々変わりやすい記者や営業などの職場では、フレックスタイム制を導入しています。
 休日は「勤務・待遇」にある通り、完全週休2日制。年間休日休暇数は、県内の民間企業または業界の中でもトップクラスです。ただ、事件・事故や災害などを取材する部署やシーズンのオン・オフで仕事量に差がある部署などでは、原則通りに休みが取れないこともあります。その際は、他部署から応援をもらって休日を確保したり、振り替え休日を取得するなどして対応します。
 2019年4月には働き方改革関連法が施行され、残業時間に上限規制(月45時間・年間360時間)が設けられたほか、年次有給休暇の年5日取得が義務化されました。南日本新聞社では法律の順守を徹底。2020年3月までの1年間で、上限を超えて時間外労働をしている社員はいませんでした。年休については2020年4月から「5連休努力目標・9連休推奨」に取り組むキャンペーンをスタートさせました。時代の変化に合わせて、社員の健康とワークライフバランスを考慮したよりよい職場環境づくりに努めています。

 妊娠中はつわり休暇・出産のための通院休暇が必要日数認められているほか、本人の請求により通勤緩和や休憩の措置などが取られます。育児休業については、基本的に「子どもが1歳6カ月に達する日」もしくは「子どもが1歳に達した日後最初の3月末日」まで取得でき、法の要件を満たした場合はさらに「子どもが2歳に達する日」まで取得可能。国が定める育児・介護休業法を上回る独自の規定を設け、職場と家庭の両立支援に取り組んでいます。また、職場復帰後は養育する子が3歳に達する日の前日まで短時間勤務制度を利用できるほか、就学前の子どものための看護休暇(1人5日以内、2人以上は10日以内)もあります。
 これまで、女性社員の育休取得率は100%。男性社員の育休取得実績もあります。

会社を知る
仕事を知る
働きぶりを知る
新入社員が語る