仕事を知る

編集局
取材・原稿執筆を担当する報道部門と、紙面の見出しやレイアウトなどを手がける編集部門に分かれます。

報道部門(報道部/経済部/文化生活部/運動部/写真部)

日々のニュースを取材、分析して記事にまとめるのが仕事。 本社には取材するテーマや分野に即して部があり、記者たちは各自の持ち場で鋭くアンテナを張りめぐらし、ニュースや話題を追います。 大きな事件・事故や年間企画などを取材する際には、部の壁を超えてチームを組むこともあります。 デジタルコンテンツの充実にも取り組んでおり、SNSと連動した記事の発信、記者が動画を撮影することもあります。

鹿児島県内を中心にきめ細かく取材拠点(総局・支局)を置いているのも地方紙ならでは。 記者たちはその土地で暮らしながら管内をくまなく回り、地域密着の情報を読者へ届けます。

編集部門(編集部)

報道部門からの原稿に加え、通信社から毎日配信される膨大な量の記事。 それらを重要度や話題性に応じて朝刊のどのページに掲載するか決め、見出しやレイアウトを考えます。

どんな見出しをつけるか
記事の内容をいかに分かりやすく的確に表現できるかが腕の見せどころ。 紙面を見やすくする似顔絵やグラフ、地図などを手掛けるデザイナーも所属しています。

ひろば室

ひろば室は、投稿欄「ひろば」の紙面制作を手がけるほか、新聞の読み方や活用法を教育現場や企業などで指南する「よむのび」活動などを担当。 購読者の率直な声に耳を傾け、読者サービスや紙面に反映させることが役割です。
論説委員会
朝刊1面下のコラム「南風録」や社説を執筆。 取材経験を積んだベテラン記者がグローバルなニュースからローカルな話題まで、幅広いテーマについて論評します。
営業局(事業部/広告営業部/編成部)
朝刊やフリーペーパー「フェリア」、ホームページに掲載する広告の企画・立案・営業などを担当しています。 特定のテーマに沿った特集を組む企画広告や記事スタイルの広告など、広告にはさまざまな種類があり、営業マンは依頼主の要望や予算などを聞きながら、ニーズに応じた広告を提案。 商品の販売促進や企業のイメージアップにつなげます。「フェリア」は女性をターゲットに月2回発行。暮らしに役立つ多彩な情報を発信しています。 2024年からは「地域共創室」をつくり、各企業や自治体と連携して地域の課題解決への貢献を目指しています。

事業運営ではコンクールなど多彩なイベントを主催し、芸術文化の発展やスポーツ振興に貢献しています。 戦後間もないころから半世紀以上も続いている「南日本美術展」や鹿児島に春を告げるスポーツイベントとして定着している「鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会」(通称【県下一周駅伝】)はその代表格です。 企画段階から準備、本番まで、関係者と連携しながら多岐にわたるイベントの運営に携わります。
読者局(販売部/データベース部/読者総務部)
販売部では、新聞が購読者のもとへ確実に届けられるよう、地区ごとの担当社員が県内外約170ヵ所の販売所に配達や集金などの業務指導を行っています。 「拡張」と呼ばれる購読者を増やす取り組みでは、販売所と連携して1部1部を地道に積み上げる努力を重ねています。
総合メディア局(システム部/制作部)
社内システム・ネットワークの保守運用に携わるほか、ウェブ媒体のコンテンツ全般にかかわる企画開発を担当。 新聞制作においては、写真・グラフィックなどの画像処理や原稿データの管理などを担っています。
デジタル室(デジタル編集部/デジタル技術部/デジタル営業部)
ホームページやSNSでの情報発信の強化、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のため2021年4月に新設。 デジタルコンテンツの編集やデジタルサイネージ(電子看板)の導入、デジタル新聞の発行、SNS・ニュースサイトへの記事配信などに取り組んでいます。 またデジタル商品の提案、セールスを担っています。
経営企画局(人事部/企画経理部)
社業のスムーズな運営を支える管理部門。 総務、経理、人事、新規事業の4分野に分かれます。 経営ビジョンや短期の経営計画、年度ごとの予算の策定のほか、効率的な組織構築や人員配置など会社全体のかじ取りにかかわる業務に携わります。
印刷局
40ページのうち最大16ページをフルカラーで印刷できる輪転機で朝刊を印刷しています。 刷り上がった紙面に汚れはないか、色合いは適切か、写真や文字は鮮明かなどを厳しくチェック。 輪転機を最新鋭の機種に更新し、2024年4月から稼働しています=写真。

各種機材の整備、点検も入念に行います。 実際の印刷・発送作業は、2009年に設立された南日本新聞印刷株式会社が担っています。
会社を知る
仕事を知る
働きぶりを知る
新入社員が語る