「鹿児島・九州プレスリリース」は、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体のニュースリリースを掲載しています。南日本新聞社が製品やサービスの購入・利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。
WeWork Japan2025年9月4日に発表会を実施し、WeWork Japan CEO熊谷より地域共創ビジョンと共に、RAMEN TECHとのコラボレーション、大学生サポート、屋台プロジェクトなどを発表
フレキシブルオフィス WeWork を日本国内で展開する WWJ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:熊谷 慶太郎、以下「WeWork Japan*1」)は、新拠点「WeWork 天神ブリッククロス」の2025年8月1日オープンを記念し、2025年9月4日(木)に福岡市と連携した地域共創についての発表会を実施しました。
当日は、福岡市経済観光文化局理事 富田 雅志氏の来賓挨拶後、WeWork Japan CEO熊谷が登壇し、「WeWork 天神ブリッククロス」のオープンについて、今後の地域共創におけるビジョンや福岡市との連携の展望についてなどを発表しました。
また、「福岡市 × WeWork で描くグローバル化やイノベーション共創の未来」をテーマに、福岡市グローバル推進課、WeWork 入居メンバー企業およびデジタルノマドの誘致を推進するColive Fukuoka運営担当者、WeWork コミュニティチーム責任者が登壇したトークセッションを通じて、10月に福岡市で開催されるグローバルスタートアップカンファレンス「RAMEN TECH」を中心としたコラボレーションをはじめ、WeWork のコミュニティから実現するイノベーションの可能性についてなど、活発な議論が交わされました。

「WeWork 天神ブリッククロス」について
本拠点は、九州最大のオフィス・商業エリアの中心に位置する「天神駅」直結という抜群のアクセスと、博多湾を一望できる開放的なラウンジを備え、天神の都市文化と自然が融合した快適な空間デザインにより、福岡の働き方の未来を象徴するワークスペースです。地元企業、フリーランス、スタートアップ、外資系企業、大企業、自治体などが一堂に集い、創造性とコラボレーションを促進する環境を提供します。
拠点ページ:
https://wework.co.jp/location/fukuoka/tenjin-brick-cross
福岡市との地域共創について
WeWork Japan が地方展開において重視しているのが、単なるオフィス開設にとどまらない「地域との共創」です。地方自治体や地元企業と連携し、「ワークスタイル」さらには「ライフスタイル」のあり方を共に考え、WeWork が“共創のハブ”として地域内外の人材・アイディア・リソースの流動性を高めることで、地域社会・経済への持続的な貢献を目指します。
その取り組みの第一弾として、2025年8月に開設した「WeWork 天神ブリッククロス」を起点に、福岡市との連携を本格化させ、グローバル推進・若手人材育成・地域社会とのつながりを柱とした共創プロジェクトを始動いたします。
1. グローバル化の推進:RAMEN TECHとの連携

WeWork Japan は、福岡市が主催するグローバル・スタートアップイベント「RAMEN TECH 2025」と連動し相互送客を図ります。「WeWork 天神ブリッククロス」を会場とした複数のサイドイベントの開催や、RAMEN TECH -Global Summit- における WeWork Japan の参画も決定しています。また、RAMEN TECHコラボレーションを記念したキャンペーン施策を実施いたします。今後も、
WeWork のグローバルネットワークを活かした施策を福岡市と共に検討してまいります。
【「WeWork 天神ブリッククロス」を会場としたサイドイベント】
-
10月6日(月)RAMEN TECH参加企業向けオフィスツアー- - 2025年8月にオープンしたばかりの WeWork天神ブリッククロスのカジュアル内覧会
-
10月7日(火)RAMEN TECH参加企業向けオフィスツアー(英語)- - WeWork天神ブリッククロスの英語での内覧会を実施
-
10月7日(火)WeHUB FUKUOKA~スタートアップと自治体がつながる~- - 福岡から全国へ。スタートアップと自治体の新しい共創がここから始まります。本イベントでは、自治体が抱えるリアルな課題や共創テーマを共有し、それに対してスタートアップや企業が持つ知見やソリューションとつながる機会を創出
-
10月8日(水)U25 Jump Start!~キャリアと起業の一歩 with 斎藤佑樹氏~- - 元プロ野球選手であり、現在“株式会社斎藤佑樹” 代表として活躍されている斎藤佑樹さんを特別ゲストに迎え、U25世代に向けてキャリア形成や起業への挑戦について語っていただきます。さらに、学生を含むU25世代が企業と1on1でつながり、アイデアや企画にフィードバックを得られるプログラム“WeWork Student Ambassador”についても紹介
-
10月9日(木)Colive Fukuokaとのデジタルノマド向けコラボイベントDay- - Colive Fukuoka 2025に参加するデジタルノマドの方々と朝の清掃ボランティア活動後、WeWork天神ブリッククロスのワークスペースを解放。夕方からはサンセットを見ながらビールを片手に交流会を実施
【Ramen Techコラボ記念キャンペーン施策】
- WeWork天神ブリッククロス1日無料体験(RAMEN TECH開催期間平日:10月6日~10日営業時間)
- All Access Plusプラン割引キャンペーン(9月5日~10月31日)
- SNSキャンペーン(9月29日~10月12日)
各イベント/キャンペーン特設サイトURL:
https://wework.co.jp/lp/tenjin-campaign
※各イベントやキャンペーン内容は変更される場合があります。
2. 若手人材育成:WeWork Student Ambassador(WSA)の本格始動
WeWork のCSR活動「WeWork Student Ambassador(WSA)」を10月8日(水)に開催する
RAMEN TECHサイドイベントより本格的に始動いたします。WSAとは、学生と社会人や企業のコラボレーションを促す WeWork の次世代育成プロジェクトの一環です。これまでも福岡エリアを中心にWSAの活動は行ってきましたが、この度、新たに大学生メンバーを募集します。学生は WeWork のコミュニティチームのインターンシップとして、対象となるメンバー企業の研究をしながら、ビジネスアイデアの提案や、ビジネスマッチングの創出を半年間かけて体験します。学生はこれからのキャリア開発に向けて、興味のある企業や職種、仕事についてより深く知ることができ、社会人は学生からインスピレーションを受けて新規事業のアイデア開拓や、採用の効果を期待できます。
また、10月6日(月)に福岡未来創造プラットフォーム*2 が開催する大学生向け起業支援プログラム「ビジネスチャレンジNEXT」との連携も予定しています。今後も福岡市の後援のもと、連携を図りながら、大学と企業・自治体・スタートアップの共創を通じて、若手育成と地域課題解決を推進してまいります。
3. 地域社会の活性化:福岡名物「屋台」とのコラボレーション
福岡名物である屋台文化を活用し、天神エリア約50店舗と連携したプロモーションを9月29日(月)~10月12日(日)にて実施予定です。屋台スタッフによる WeWork 天神拠点ロゴ入りTシャツの着用やオリジナル割り箸・ステッカーの配布の他、WeWork 屋台ツアーや拠点の屋台装飾などを予定しています。また、投稿いただくことで WeWork のAll Accessプラン1ヶ月分や、WeWork天神ブリッククロス 1日利用チケット、WeWork グッズなどが当たるSNSキャンペーンを予定しています。福岡の街全体と連動したPR展開により、WeWork と地域コミュニティの親和性を高めます。また、今後も福岡市とも連携し、地域文化に根ざしながら社会課題の解決にもつながる取組みを検討してまいります。
今後の展望
WeWork Japan は、福岡市をはじめとする九州地域の企業・スタートアップ・自治体・教育機関等と共に、「働く」の未来と地域経済の持続的な発展を推進してまいります。また、グローバルネットワークとローカルコミュニティの橋渡しを全国に展開し、誰もが挑戦できるオープンで多様な社会の実現に貢献してまいります。
*1「WeWork Japan」は、WWJ株式会社が日本国内で展開する、フレキシブルオフィス WeWork のフランチャイズ事業を運営する組織体を示します。
*2 福岡都市圏の12大学、自治体(福岡市)、産業界(福岡商工会議所、(一社)福岡中小企業経営者協会)で構成
■ WeWork Japan の概要 ■
米・ニューヨーク発の WeWork は、グローバル37か国600拠点以上*3 に展開しています。日本国内では2018年2月にサービスを開始。現在は、2024年1月に設立したソフトバンク株式会社100%子会社のWWJ株式会社(WeWork Japan)が WeWork の運営を担い、日本国内7都市約40拠点*4 でフレキシブルオフィスを展開しています。創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、月単位での契約、1名から数百名規模におけるオフィスの拡大・縮小、国内30拠点以上の共用エリアの利用が可能になるプロダクトなど、柔軟なオフィスソリューションを提供しています。また、スタートアップから大企業、自治体やNPO団体など、多種多様なメンバーが入居する WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションを多く創出してきました。
「変化は、ここで創造する。」 WeWork Japan では、今後も新時代の多様な働き方を支援し、イノベーションやコラボレーションを促進する新しいオフィスの価値を提供してまいります。
https://wework.co.jp
*3 2025年7月時点
*4 2025年4月時点
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ