〈自然災害九州4紙アンケート〉避難生活、何が心配?…服薬中の薬やプライバシーの確保、障害がハードル、トイレも不安

2024/04/13 21:32
 読者からの投稿に応える報道で連携する南日本、西日本、熊本日日、宮崎日日新聞の九州4紙は、防災をテーマに合同アンケートを実施した。

 アンケートでは避難生活での不安についても聞いた。鹿児島県民からは、障害や病気で避難をためらうといった悩みや、トイレや風呂などの衛生面、プライバシー、ペットなどに関する要望が多く寄せられた。

 車いすを使っている鹿児島市の女性(26)は「薬をたくさん服用していて避難中になくなったらと不安になる。そしゃく、嚥下(えんげ)困難もあり、食事に時間がかかる」と打ち明けた。南さつま市の主婦(73)は「体が不自由。みんなに迷惑がかかりそう」と懸念する。

 鹿屋市の女性(57)は「知的障害の息子がいるので、避難生活はできないと思っている」、鹿児島市の男性(72)も「自閉症の息子がいるのでどうしようもない」。

 避難所では集団での生活となる。いちき串木野市のパート女性(61)は「知らない人たちとプライバシーのない中で生活することやトイレが心配」とする。薩摩川内市の主婦(38)は「食料、トイレ(生理用品など)、薬、衛生面(手洗いや感染対策)、乳幼児への食事が不安」とした。

 鹿児島市のパート女性(72)は「ペットの同伴ができないこと」を課題に挙げ、薩摩川内市の主婦(60)も「ペットがいるから(避難は)無理かな」と答えた。

 「原発の事故なら、避難できる場所があるか分からない。避難の車で渋滞が起きパニックになるのではないか」「避難所が遠い」「避難所が狭い」「避難所が足りない」との声もあった。
LINEから情報提供
以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。
フォームから情報提供
以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。
ファクスから情報提供
ファクス:099-813-5174
郵便から情報提供
〒890-8603
鹿児島市与次郎1-9-33
南日本新聞社「こちら#373」係
【おことわり】
 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。
 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。

日間ランキング >