指宿市立西指宿中学校|校区の名所が随所に織り込まれる

2025/04/22 05:00
「天ケ平」の地に立つ西指宿中学校の校舎=指宿市新西方
「天ケ平」の地に立つ西指宿中学校の校舎=指宿市新西方
 指宿市の北西部、学校の周囲には緑豊かな山と畑が広がる。地元では<天ケ平>の地名で親しまれ、校歌にも1~3番全てに登場する。作詞した児童文学者の椋鳩十(本名・久保田彦穂)さんは「西指宿という言葉は入れませんでしたが、天ケ平で象徴したつもりです」と残している。

 校歌は1966(昭和41)年、同校発足の翌年に制定された。歌詞には天ケ平のほか<池田の湖>や、断崖絶壁の奇岩がそびえる<鬼門平>など、校区の名所が随所に織り込まれている。校庭や周囲の土手に桜が植えられ、満開の時季には<花咲く岡の 花吹雪>という、歌い出し通りの光景が見られる。

 作曲は和泊町出身の音楽家・宗鳳悦さん。OBで2期生の山澤純二さん(74)は「土地の特色を見事に表現している。60年たった今でも歌える」と絶賛する。3期生の堀孝行さん(72)も「テンポが良くて、気持ちが晴れやかになる。それまでの校歌のイメージが変わった」と振り返る。

 最盛期に700人以上いた生徒は本年度40人に。2027年度には北指宿中との統合が決まっている。山澤さんたちは、寂しさはあるというが「子どもたちが生き生きと、楽しく学校生活を送ってくれたら何より」と願いを込める。

■メモ 1965(昭和40)年に今和泉、池田両中学校が統合し発足。67年に新校舎が完成するまで、生徒は別々の教場で学んだ。校訓は「礼節・向学・気魄(きはく)」で、ほかに「挨拶(あいさつ)・掃除・時間」の3本柱や「全力・真剣・本気」のキャッチフレーズもある。

●指宿市立西指宿中学校校歌

作詞 椋 鳩十
作曲 宗 鳳悦


花咲く岡の 花吹雪
校舎の窓に 散りかかる
花の心と 花の知恵
ここに開けと 天ケ平
集いて学ぶ ああわれら


またたく金の 明けの星
池田の湖(うみ)に 影うつす
天地の摂理 その調和
ここに極むと 天ケ平
集いて学ぶ ああわれら


鬼門平(きもんだいら)の屏風岩(びょうぶいわ)
はぜの紅葉(もみじ)が 陽(ひ)に映える
岩の体と 岩の意志
ここにきたえて 天ヶ平
集いて学ぶ ああわれら

校歌の風景

日間ランキング >