第1回おはら祭開幕=1949(昭和24)年11月15日■鹿児島市制60周年記念、10日間開催

2022/10/26 15:14
市制60周年記念第1回おはら祭期間中に鹿児島市役所前で熱演する移動演芸隊=1949(昭和24)年11月24日
市制60周年記念第1回おはら祭期間中に鹿児島市役所前で熱演する移動演芸隊=1949(昭和24)年11月24日
 戦後初のちょうちん行列で幕を開け、芸能大会や仮装行列、おはら節の発表大会に祝賀高校野球も。鹿児島市制60周年の記念行事の一環として1949(昭和24)年11月15日から開催された第1回おはら祭は、現在と違って10日間のロングランだった。

 初日のちょうちん行列には2000人余りが参加。目抜き通りを行進、沿道は見学の人の黒山ができたという。祭りの呼び物は仮装行列で、トラックの移動演芸隊も人気があった。ただ、当時はまだ物資不足で、市長の法被も借り物だったという。

 「博多どんたく」のように街をイメージできるような祭りとして誕生したが、存続が危ぶまれる時期もあった。61年、徳島の阿波踊りを手本に「踊り連」方式を採用し、現在の南九州最大の祭りへと発展した。

 鹿児島市は、全国36都市とともに1889(明治22)年に市制施行。このときの人口は5万8000人ほどだった。

日間ランキング >