いらいら“開かずの踏切”=1982(昭和57)年2月■遮断機くぐり抜けや救急車、消防車の立ち往生も

2023/03/27 16:25
踏切の遮断機が5分以上も下りたままで車も人もイライラ。姶良郡加治木町本町(現在の姶良市加治木町本町)の国鉄日豊本線の新道踏切=1982(昭和57)年2月
踏切の遮断機が5分以上も下りたままで車も人もイライラ。姶良郡加治木町本町(現在の姶良市加治木町本町)の国鉄日豊本線の新道踏切=1982(昭和57)年2月
 遮断機が5分以上も下りたままの姶良市加治木町本町の踏切。朝夕のラッシュ時には人も車もいらいらが募る。旧国鉄日豊線加治木駅に近く、メーンストリートにある新道と柳田の両踏切。手動からCTC(列車集中制御装置)に切り替えてから、遮断機の下りる時間が長くなった。児童生徒が遮断機をくぐり抜けたり、救急車や消防車が立ち往生することもあった。

日間ランキング >