参院選鹿児島選挙区の候補者の訴えに耳を傾ける有権者=19日、鹿児島市中央町
自民の議席独占が続いてきた参院選鹿児島選挙区で、立憲民主の推薦を受け無所属で立候補した尾辻朋実さん(44)が初当選した。投開票から一夜明けた21日、県内選挙区で初の女性国会議員となる尾辻さんに対し、県民は物価高対策や子育て支援の充実を期待した。議席を落とした自民には驚きや不信感が募った結果だと指摘する声が上がった。
県立短大1年の二宮煌芽(こうが)さん(18)は「女性が役職に就くのはまだ大企業が多い。女性が働きやすい環境を整備してほしい」と尾辻さんの当選を歓迎する。選択的夫婦別姓や同性婚を挙げ、「どんな生き方でも自由に選べる社会になればいい」と望む。
高校生から小学生の息子3人を育てるいちき串木野市別府のパート永松里美さん(44)は物価高の中、食べ盛りの子どもたちの食事代など家計のやり繰りに苦心する。「現場を回り、女性、子育て世代の声をしっかり届けてほしい」
霧島市霧島田口で自動車整備工場を営む土橋誠さん(46)も、5歳と3歳の子どもを持つ立場から「子育てにはお金がかかる。若い人が安心して産み育てられる社会にして」と託した。
志布志市志布志町内之倉の無職片川律子さん(89)は「買い物に行っても何もかも高く、一度手にした品を手放すことが増えた」と明かす。「年金頼みの生活は厳しい」とし、物価高対策を優先するよう求めた。
尾辻さんは、自民幹事長の森山裕さんの地元・鹿屋市で自民元職の票を上回ったのをはじめ、大隅地域の自治体で接戦に持ち込んだ。同市北田町の自営業井之上宏幸さん(58)は「想像しなかった」と驚きを隠さない。「森山さんになじみの薄い若年層の投票が影響したのでは」と推測する。
「自民に任せていれば大丈夫だろうという安心感は少しずつ消えている印象がある」。鹿児島大学4年の川上香好翔(かいと)さん(22)は、学食の値上げなど苦しい生活が続く中、「どの党に入れたら不満が解決するのか、国民が主体的に考えるようになった。それもあって投票率が伸びたのでは」と分析した。