会員登録は
こちら
メニュー
メニュー
申込・投稿
申込・投稿
南日本新聞デジタル
南日本新聞デジタル
紙面ビューアー
紙面
ビューアー
ログイン
ログイン
ニュース
主要ニュース
記事検索
Myスクラップ
鹿児島のニュース
地域別
市町村マップ
ジャンル別
日間ランキング
週間ランキング
月間ランキング
鹿児島の経済
国内海外のニュース
速報
エンタメ
ジャンル別
スポーツ
ニュース
県下一周駅伝
高校野球
鹿児島ユナイテッドFC
高校サッカー
U-12サッカー
鹿児島レブナイズ
フラーゴラッド鹿児島
ちびっこソフトボール
南日本ゴルフ選手権
南日本シニアゴルフ選手権
南日本カップアマチュアゴルフ大会
鹿児島マラソン
かごしま国体・障スポ
写真・動画
373写真館
フォトギャラリ-
動画のページ「373TV」
連載・特集
連載
南風録
社説
小説「未だ本能寺にあり」
こちら#373
みなラジ
紙面連載
かごしま城巡り
かごしま街道見聞記 桐野作人
かごしま鳥紀行
校歌の風景
黒ヂョカ
すいもあまいも
コラム
尾木ママの今日も笑顔で
香山リカ てのひら診療室
茂木健一郎のニュース探求
清田隆之 NOが言えない俺たち
藤岡みなみ 私はこれをあきらめた
ニュースのポイント
サラモシ
趣味・エンタメ・スポーツ
大谷TODAY
挑戦 羽生結弦選手の歩み
その男、ヤングマン
汐留鉄道倶楽部
くらし
医療フロンティア
選挙
参院選
衆院選
鹿児島県知事選
鹿児島統一選
特集
奄美・沖縄 世界自然遺産
追悼 京セラ・稲盛和夫さん
かごしま明治維新特集
「昭和」のかごしま
かごしまの戦争
安保激変@鹿児島@沖縄
翔べ和牛 鹿児島全共
元阪神・横田慎太郎の「くじけない」
都道府県版ジェンダー・ギャップ指数
くらし
生活情報
鹿児島のおいしいもの&温泉
Felia!フェリア
鹿児島・九州プレスリリース
373ゲーム
鹿児島の釣り
映画館案内
イベント
きょうあすの催し
南日本小学生プログラミング大会
教育
ミナミさんちのNIE
鹿児島県NIE推進協議会
すくーる373る
わたしたちふるさと発見隊
学校新聞コンクール
教職員異動
文化・芸術
南日本文学賞
南日本作文コンクール
南日本書道展
南日本ブックレビュー
各種入選・入賞者
気象
天気
雨雲の動き
月間潮見表
火山ライブカメラ
桜島ライブカメラ
防災
地震
津波
火山
台風
竜巻
特別警報・警報・注意報
防災特集2024
鹿児島で災害を考える
災害ハンドブック
リンク集
おくやみ
異動検索
記事検索
申込・投稿
みなみパス
南日本新聞デジタル
新聞購読・デジタルの申し込み
購読その他
投稿
応募
デジタルサービス
問い合わせ
記事・写真のご利用について
会社案内
企業情報
事業・サービス
採用案内
サイトマップ
記事・写真のご利用について
著作権ポリシー
お知らせ
TOP
>
鹿児島のニュース
米丸麻希子氏の公約
2024/06/20 09:00
[県知事選]特集ニュース
人口減少社会に向き合う、新・かごしま創生ビジョン
Ⅰ 少子・高齢化と人口減少対策
■ 基本的な認識
本県の人口は、昭和30年の204万4000人をピークに、平成8年以降若年層を中心に人口減少が続き、令和5年には154万8000人となり、ピーク時より約50万人の人口が減少しています。
人口を維持するために必要とされる合計特殊出生率の2.07水準を大きく下回り、本県は1.54と全国平均の1.26よりやや高いものの、少子化のさらなる進行により、今後も急速な人口減少が続くと予想されています(合計特殊出生率とは15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計した数値)。
一方、65歳以上の高齢者人口は急激な増加が続き令和5年で51万1000人となり、総人口に占める比率は、34.0%と急激に増加し、全国平均より高齢化率が高い現状にあり、すでに「超高齢化社会(21%以上)」に突入している現状にあります。
総人口が減少しているなかで世帯数は、令和5年は73万1000世帯と増加し続け、1世帯当たりの人員は2.12人となり、この30年間に約0.5人減少し、単身世帯など少人員世帯化がさらに進行しています。
高齢者がいる世帯は、一般世帯の44.7%(令和2年国勢調査)の32万4000世帯にのぼり、そのうち単身高齢者世帯は16.4%の11万9000世帯と、全国2位の世帯割合となっており、このような独居高齢者世帯は、今後もさらに増えると予測されます。
以上のように少子・高齢化と人口減少は、深刻な状況になりつつあることを強く認識し、様々な施策を講じていく必要があります。
令和4年就業構造基本調査によると、育児をしている人は、鹿児島県内で男女合せて12万6800人であり、うち仕事に就いている人は、11万2000人、仕事をしていない人は1万5000人で、育児をしている人の有業率は88.3%となっています。
女性の育児をしている人の有業率は、78.7%で上昇傾向にある一方、仕事をしていない人の1万5000人のうち1万4400人は女性であり、出産前後の離職率が依然として高い状況にあります。
女性の鹿児島県における就業状況を、雇用形態からみると非正規職員・従業員の割合(令和4年)は、54.3%(男性22.6%)と非正規での雇用が半数以上である現状にあります。
女性の働きやすい、活躍できる環境の整備は、社会全体で取り組むべき重要な課題であると考えます。
このような現状認識のもとに、女性活躍、産業振興、医療・福祉にも直結する少子・高齢化と人口減対策は、鹿児島県の最重要課題であるとの自覚のもとに、県民の皆さんの安心と暮らしを守る活力ある鹿児島県を、今後も維持発展させていくために各施策を講じてまいります。
【人口減少社会】
01 若い世代が希望を持てる人口減少対策。
1、「子どもファースト戦略」による出産・子育て環境の整備、若い世代の就労・婚姻比率の引上げ策など積極的な人口減対策を講じます。
2、産業振興による若い世代の「所得分配」、地域経済循環の改善による「雇用創出」の向上などの施策を推進します。
3、若い世代の県内定着の促進を進め、安定した生活が営まれる環境整備に努めます。
4、県立短大の一部4年制化と公立の4年制大学及び将来を見据えた情報工学部、観光学部などの新設の検討を進めます。
【子育て・教育】
02 子どもファースト戦略、学びの改革。
1、子どもの健康の保持増進を図ることを目的に、子ども医療費窓口負担ゼロを実現します。
2、学校給食費の無償化、オーガニック給食の取り組みを推進します。
3、不足している保育士・幼稚園教諭の県独自の処遇を改善します。
4、産後ケア利用者が負担する利用料を無償化する市町村へのバックアップ、サポートを強化するとともに利用しやすい病児保育を支援します。
5、児童相談所の体制強化と児童虐待防止対策を推進します。
6、特別支援学校の教育環境を整備します。
7、英語教育の県独自の抜本的改革を図ります。
8、フリースクールなど不登校の子どもたちが学ぶための助成をします。
9、海外留学支援基金を創設し、グローバル人材を育成します。
【女性支援】
03 女性の多様な生き方を支える社会。
1、女性が自分らしく生きるための学び直し、就業、創業を支援します。
2、働きやすい、活躍できる環境を整備し、非正規雇用から正規雇用への転換を支援します。
3、女性の健康維持・増進を支援するヘルスケアプログラムを強化します。
4、不妊に悩む方々の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療の助成金制度を強化します。
5、学校教育および産業界におけるSTEAM分野(科学、技術、工学、芸術、数学分野)への女性進出を支援します。
6、誰でも利用できる県庁舎内保育所を設置します。
7、各種審議会等の女性割合の引き上げます。
【高齢者支援】
04 すこやか健康長寿社会の推進。
1、地域の関係機関・団体と連携した、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムを構築します。
2、今後さらに増加する要介護認定者に対応した、介護人材の育成・確保など医療介護体制を整備強化します。
3、人生100年時代を見据えた健康教育・健康相談・訪問指導・検診機会の拡充など生涯スポーツや生涯学習など、学び、活躍できる環境を整備します。
4、就労希望する高齢者に様々な業務を提供するシルバー人材センターを拡充します。
Ⅱ 産業振興策と県民所得向上策
■ 基本的な認識
日本経済の長期的な停滞が続く中で、鹿児島県の1人当り県民所得は260万円(令和3年度)で、国民所得の83%の水準であり、都道府県別では常に全国下位にあります。
なぜ、県民所得が低いのか。
鹿児島県の産業構造を県民経済計算(令和3年度)からみると、1次産業2681億円、2次産業1兆3646億円、3次産業4兆2300億円で総生産額は58兆6276億円であり、全国中位の経済規模です。
その構成比は、1次産業が4.6%、2次産業が23.3%、3次産業が72.2%です。
他の都道府県に比べて、農林水産業である1次産業が非常に高く、製造業を主とした2次産業が低い現状にあります。
産業別の就業者数は、1次産業6万5000人、2次産業14万9000人、3次産業57万4000人で総就業者数は78万8000人であり、その構成比は、1次産業が8.3%、2次産業が18.8%、3次産業が72.9%です。
鹿児島県の人口は、30年間で20万9000人減少し、158万8000人(令和2年国勢調査)です。
総人口と就業者数の関係でみると、一人の就業者が自身を含め2人の生活を背負っていることになります。
1人当り県民所得が、1人当り国民所得315万円を上回り、東京都、愛知県に次ぐ全国上位の富山県、福井県は、一人の就業者が鹿児島県より少ない1.8人の生活を背負っていることになり、鹿児島県の就業者当りの人口が多い現状にあります。
経済基盤を支える生産年齢人口は、この30年間で113万9000人から83万2000人へ30万7000人減少しています。その一方で、年少人口は35万7000人から20万5000人と15万2000人減少し、高齢者は29万8000人から50万5000人へ20万6000人増加しています。いわゆる少子・高齢化の進行による「労働力人口」の減少です。
生産年齢人口は、さらに30年後の2050年には11万7000人と、41万7000人減少すると推定されています。
人口減少の問題、課題は、産業経済の視点からみると「労働力人口」と「消費人口」の大幅な減少にあります。
さらに、就労所得を得る人口の「労働力人口」が減少する一方で、就労所得のない「消費人口」がますます増加するということになります。
一人の就業者が養う人口は確実に増え、ますます県民所得は低下することとなります。
鹿児島県の産業構造を、基盤産業(需要者の多くは地域外で、域外からお金を稼いでくる産業)と、域内消費産業(需要者の多くが地域内在住者であり、域内でお金が循環する産業)という観点から総生産額の構成比みると、基盤産業の約26%に対して、域内消費産業が約74%です。
同様に、1人当り県民所得全国上位の富山県は、基盤産業の約38%に対して、域内消費産業が約62%であり、鹿児島県は富山県より、域外からお金を稼いでくる基盤産業の割合が、12ポイント低い状況にあります。
就業者1人当りの総付加価値額は、鹿児島県は744万円、富山県は868万円で上位の富山県より、124万円少ない状況です。
域外からお金を稼いでくる基盤産業の就業者1人当りの付加価値額が、鹿児島県は643万円で、富山県より125万円少なく、特に製造業の付加価値が低い状況にあります。
以上の様な現状認識を踏まえると、基盤産業の強化と県内消費の活性化による域内消費産業の下支え対策とともに、人口減対策が鹿児島県の経済規模の維持・拡大と県民所得の向上を図るために重要な県政課題だと考えます。
【産業振興策と県民所得向上策】
05 県民所得アップ!「稼ぐ」と「分配」を強化する。
1、本県の経済成長を力強く支える産業経済基盤の再構築戦略を策定します。
2、産業経済基盤の構築策を確実に実行するために、産業経済基盤再構築戦略室を設置します。
3、基盤産業である農林水産業、製造業、観光業の付加価値対策と経営力強化に向けた積極的な支援策を講じます。
4、雇用人材確保につながる人口減対策により、経済規模の維持・拡大、雇用の創出につなげていく施策を講じます。
5、県産品の付加価値向上と国内外販路開拓を目的としたマーケティング・ブランド戦略室を設置し、経営力強化支援体制の拡充を図ります。
6、地域再生エネルギー産業の推進とエネルギー地産地消など地域経済循環が潤う政策を推進します。
7、地域に根ざし様々な分野で地域社会・経済を支えている小規模事業者や伝統産業の育成と意欲を持って活動できる環境づくりを進めます。
8、大消費地に遠い離島を含めた県産品輸送の所謂「物流の2024年問題」について、物流企業など関係先と連携し効率的な物流体制に向けた積極的な施策を講じます。
9、地域産業・経済の発展に寄与する重要な交通基盤施設である地方港湾と国際物流港湾機能をもつ川内港、志布志港、鹿児島港を含む名瀬港、西之表港など重要港湾の必要な港湾整備を計画的に確実に進めます。
10、企業、個人問わず各産業分野の女性経営者・起業家ネットワークを組織し、問題・課題解決に向けた施策提言による産業振興を積極的に進めます。
11、鹿児島空港を「一つの街」に。熊本、宮崎を経済圏に巻き込み、鹿児島県の副都心をつくります。
12、各施策の確実な推進による産業経済基盤の強化と所得分配を高め、県民所得の向上に努めるとともに、消費の地域循環を引き上げ域内消費産業の活性化を図ります。
【農林水産業政策】
06 「豊かな食の国」戦略、農林水産業をもっと強く。
1、全国トップクラスの農業産出額の鹿児島県のさらなる拡大と、全国低位にある農業所得の向上策を積極的に進めることを目的に、新たに産業経済基盤再構築戦略を策定し、支援策を強化します。
2、鹿児島県の広大な耕地面積(畑の耕地面積全国2位)と南北約590キロに及ぶ温帯、亜熱帯の地理的条件をベースとした戦略的な食料供給基地の構築と食料供給力アップを図ります。
3、マーケティング・ブランド戦略室の設置により、本県農畜水産物のブランド化と輸出を含めた県内外への販路開拓の積極的な支援に取り組みます。
4、2000年6万5000戸から2020年2万8000戸へ激減している鹿児島県の販売農家の維持と新規就農者の拡大支援策を強化するとともに、、ロボット技術や人工知能(AI)、情報通信技術(ICT)等の先端技術を活用したスマート農業の推進など食料生産基盤の強化に取り組みます。
5、県内4940ヘクタールにおよぶ遊休農地について、市町村、農業委員会、農地中間管理機構など関係機関と連携して、農地の借受希望者への農地集積・集約化を進め、新規就農者や担い手が利用できる農地面積の拡大を図ります。
6、市町村、農業協同組合や有機農業生産組合等の関係機関・団体と連携して有機農業に取り組む農業者の技術的経営的サポート、学校給食等販路確保など生産から消費まで一貫した取り組みを支援し、有機農業産地オーガニックビレッジづくりを推進します。
7、女性農業者のさらなる活躍と地域農業の発展に向けて女性の新規就農支援、農業経営士の認定など、女性参画による農業経営基盤を強化します。
8、市町村、関係機関・団体、生産者と連携して、鳥インフルエンザや口蹄疫、豚コレラなど家畜伝染病の発生予防体制の強化に努めます。
9、障がい者だけでなく、高齢者、生活困窮者、触法障がい者の方々の就労や生きがいづくりの場としての農福連携を関係機関・団体、市町村と連携して推進します。
10、水産業は、漁業生産量の減少や燃油価格の変動による漁業経営の不安定化、漁業就業者の減少・高齢化等が続いていることに鑑み、持続可能な漁業・養殖業の推進、水産物の流通・加工・販売対策、漁業担い手の育成・確保、水産技術の開発と普及などに積極的に取り組みます。
11、森林・林業振興については、森林整備・保全の推進、林業経営対策と担い手づくり、県産材の利用拡大・供給体制の強化、特用林産物の産地づくりなどに取り組むとともに防災・減災対策の推進に努めます。
【観光政策】
07 世界が認める観光立県・かごしまへ。
1、県全体を俯瞰した総合観光戦略の立案と総合戦略に基づくエリア観光戦略を策定し、市町村及び関係団体、関係事業者と連携して実効性のある観光行政に取り組みます。
2、エリア観光戦略のひとつとして、関係市町や関係事業者・団体、船舶関係者などと連携して錦江湾一周観光開発計画を策定し、錦江湾のもつ潜在的な魅力を観光振興に繋げます。
3、ドルフィンポート跡地を最大限に生かすため、新体育館建設計画の見直しを行います。
4、同跡地は、壮大な桜島と錦江湾の風景を誰もが楽しめ、鹿児島の食や暮らし・文化などを丸ごと世界に発信できる公共パブリックスペースとします。
5、インバウンド観光の玄関口である鹿児島空港の国際航空路線網の拡充や新規路線の開設、利用率の低いビジネスジェト専用ターミナルの利用促進など再整備と民営化を進めます。
6、外国人観光旅客の来訪の促進に向けて、海外での観光宣伝活動、クルーズ船誘致の促進、国際チャーター便の就航促進など積極的なインバウンド対策に努めます。
7、エコツーリズム、グリーンツーリズム、サイクルツーリズム、ヘルスツーリズムやウェルネスツーリズムなど「ニューツリズム」の推進による新たな観光旅行の開拓と滞在型観光客の増加など新たな付加価値を加えることにより、地方創生にもつなげていく観光戦略を積極的に進めます。
(エコツーリズム) 自然環境や歴史文化など地域固有の魅力を観光客に伝える旅
(グリーンツーリズム) 農山漁村に滞在し農漁業体験
(サイクルツーリズム) 自転車を活用した観光
(ヘルスツーリズム) 療法や医療サービスを通し、身体的な側面から健康を整える旅
(ウェルネスツーリズム) 精神面での健康を整える旅
8、県内旅行者を対象とした地元産品売店や各地域物産館、地元食材飲食店、宿泊施設などと連携した近隣地域の再発見と地域活性化に向けたマイクロツーリズムの普及に取り組みます。
9、鹿児島版DMO (観光地域作りを行う法人)を設立し、地域観光の活性化を図ります。
10、県単独の鹿児島フェアの海外実施による世界的な認知度の向上を図ります。
11、各施策の実施により、観光関連産業の低位にある付加価値額や経済全体に占める割合を高めるとともに雇用の促進、人材育成など観光産業基盤の強化に努めます。
08 最先端技術の活用で、新産業を創出。
1、産学官連携による宇宙工学分野を含む科学技術基盤の形成、経営革新による企業競争力の強化、企業誘致の推進、ベンチャー企業の育成等による新産業・新事業創出に取り組みます。
2、最先端デジタルテクノロジーを活用し、人手不足推奨、生産性向上、人材育成などを促進します。
3、介護・福祉分野でロボット技術、人工知能(AI)などを活用し、高度な高齢者ケア産業化を推進します。
4、市町村と連携しながら地域課題解決にのための実証実験の場を広げ、優良企業を呼び込みます。
Ⅲ エネルギー政策及び原子力発電について
■ 基本的な認識
国のエネルギー政策は、2014年自民党政権下で原発を「ベースロード電源」とし、「依存度は可能な限り低減する」とされたが、2023年には、GX推進計画において、「再生エネルギーと並び原発も最大限活用する」とし、原発の建て替え、運転延長、次世代型原子炉の開発・建設を進めるなど基本方針が大きく転換されました。
こうした現状を踏まえつつも、原子力発電に関して、県民が不安や心配のない生活を実現するために、将来的には原子力発電はない方がよく、なくしていくべきだという基本的な考えに基づいてエネルギー政策を進めたいと考えています。
その理由は以下の通りです。
・東京電力福島原子力発電所の事故、能登半島地震などの経験
・潜在的な南海トラフ地震のリスク
・鹿児島県が火山活動の多い地域であること
・核燃料サイクル政策の実現見通しがないこと
・放射性廃棄物の処分の解決の道筋がみえないこと
もし事故が起これば、周辺地域社会への甚大な被害、避難者の発生など影響の大きさは計り知れません。よって、鹿児島のエネルギー政策は原子力からの脱却を図り、持続可能なエネルギー源への移行を加速するべきだと考えます。
現在稼働中の原子力発電所は、今後25年を目途に段階的に停止し、そのエネルギー供給を再生可能エネルギー源に置き換える計画を策定するべきです。この転換は、未来の技術進化を考慮に入れつつ、環境への配慮、経済性、およびエネルギー安全保障の三方面からのバランスを考慮して行われる必要があります。
また、鹿児島県が再生可能エネルギーの研究と開発の先駆けとなることを提案します。新たなエネルギー設備の構築にあたっては、地域住民の安全、生活の質、貴重な自然景観を守るために、総合的な環境影響評価と適切な対策の実施が不可欠です。このようなアプローチにより、持続可能で安全なエネルギー供給体系への移行を実現し、将来世代への責任を果たしてまいりたいと思います。
【川内原子力発電、エネルギー】
09 原発に頼らない社会、再生可能エネルギー先進県へ。
1、建設が計画されている川内原発3号機は、建設中止を求めます。
2、現在稼働中の原子力発電所は、時間軸をもって段階的に停止し、国及び鹿児島県が目指す旨を表明した2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギー源への転換を推進します。
3、運転延長される1.2号機については、施設全体の安全性、耐震性に関する徹底した点検とその結果による対策を求め、原子力防災計画を関係自治体、関係事業者とともに実効性のある防災計画へ見直しを進めます。
4、国のエネルギー政策が、「再生エネルギーと並び原発も最大限活用する」との方針を明確にしたことに基づき、立地自治体・関係自治体および関係事業者と締結している安全協定書の見直しを行います。
5、原子力発電所等の立地道県13道県で設立された団体である「原子力発電関係団体協議会」において、さらなる安全性の確保、防災対策など徹底した論議を行い、県民の生活を守ることを最優先に、立地道県13道県と連携して原子力発電に関する国への積極的な要望を行います。
■ 持続可能なエネルギー社会に向けて
1、地球温暖化対策、エネルギー自給、脱原発の実現に向けて、自然景観の維持に配慮しつつ再生可能エネルギーを主力電源と位置づけ、その普及・拡大に全力で取り組みます。
2、県内市町村、関係事業者と連携し、地域資源の活用も視野に入れた「地域マイクログリッド」などエネルギーの地産地消推進を図るとともに地域産業活性化、地域経済循環、雇用促進など地域振興に積極的に取り組みます。
3、再生可能エネルギーの拡大に向けて、新しい技術の試験的導入を進め、再生可能エネルギー先進県としての体制整備を進めます。
Ⅳ 馬毛島基地など鹿児島県における自衛隊施設整備について
■ 基本的な認識
現在、我が国を取り巻く安全保障環境は、多くの不安定要因により厳しい状況にあります。これらの諸課題は、我が国の平和と独立を守る上で避けては通れない喫緊の課題です。
しかし、それは世界の平和維持と国民の生活や安全を損なうことなく進められる必要があります。
私は、現在まで海外46カ国をめぐり様々な国の人々と交流してきました。その経験から国を超え、イデオロギーを超えて人との結びつきをより強くし、平和な安定した生活の営みを作れると信じます。行政レベル、民間レベルでの平和を希求する重要性を認識し、積極的に平和外交を進める必要があると考えます。
鹿児島県は、種子島から与論島に至る南西諸島を有し、国の平和維持と安全保障を進めるうえで、地政学的に重要な位置関係にあるという認識をもち、特に周辺諸国との関係維持に努める必要があります。
馬毛島基地問題に関しては、地域住民の声に耳を傾け、その懸念を真摯に受け止め、国の安全保障と地域住民の安全及び生活環境の両立を目指し、国と自治体、住民が密接に協力し合う体制の構築を強く求めます。また、米国との間で行われる安全保障に関する協議は、透明性を持って行われ、地元住民の理解と支持を得られるよう努めることが重要だと考えています。
以上の考えに基づいて、馬毛島および周辺地域を含む南西諸島と関係市町村の安定と繁栄、そして我が国の平和と安全のための責任ある行動を国及び関係者に強く求めてまいります。
【平和・安全保障】
10 地域住民の声を大切にし、自治体平和外交を推進。
1、南に開かれた本県の地域特性を踏まえ、特にアジア、太平洋地域との平和外交を積極的に進めることを目的とした地域平和交流室を設置します。
2、馬毛島基地の諸問題解決に向けて、国、県、関係市町、関係事業者との連絡協議会を設置します。
Ⅴ 安心と豊かさを支える、社会基盤整備を全県に
■ 基本的な認識
鹿児島県は、錦江湾を挟んで薩摩半島、大隅半島の二つの半島と、種子島、屋久島、奄美大島をはじめとする多くの離島があり、全43市町村(19市・20町・4村)で構成され、県内28の有人島は、19市町村(2市・13町・4村)で構成されています。また、離島人口と離島面積は全国一位であり、全国でも有数の離島県です。
県土には、薩摩半島に55万7000世帯、118万3000人の、大隅半島に10万世帯、21万3000人の、離島に7万4000世帯、15万1000人の鹿児島県民の営みがあります。
この地域特性における県民生活の安定を考慮した救急医療、災害医療、離島・へき地医療など医療体制の構築と防災体制の整備強化、離島対策の充実、しっかりとした県政運営の重要性がもっと認識される必要があります。
【離島対策】
11 島々の安心と暮らしを守る。
1、世界自然遺産に登録されている屋久島、奄美大島、徳之島、ロケット基地のある種子島など、離島の魅力を生かした観光と産業を振興します。
2、離島留学や家族移住支援、Iターン・Uターン促進策などによる島の活性化を図ります。
3、離島居住者の生活を支える港湾機能や防災体制、および離島の交通ネットワークの整備強化を図ります。
4、離島医療・福祉体制の充実と奄美群島振興策を継続強化します。
【医療・福祉・防災】
12 地域の人々の命と健康を守る。
1、圈域ごとのSMR(標準化死亡比)を考慮して、大隅、霧島地区を含む県全土をカバーする救命救急センターを整備強化します。
2、医療・福祉の現場を支える看護・介護職の待遇を改善します。
3、地震や台風などの災害時における災害医療の体制を強化します。
4、南海トラフ巨大地震・集中豪雨・火山噴火などの自然災害に備えた県土づくりを推進します。
5、市町村や関係者と連携して動物愛護意識向上を図り、ミルクボランティア、TNR事業など地域猫活動を推進し、動物の殺処分ゼロを目指します。
13 貧困や孤立・孤独のないまちづくり。
1、考え方や価値観、性別、年齢、障がいの有無など、お互いを認め合う多様性(ダイバーシティ)社会を推進します。
2、外国人県民の就労、社会参画などを支援する多文化共生社会を推進します。
3、ヤングケアラーの困窮防止を支援するための体制づくりを図ります。
4、孤独死防止、身寄りのない単身世帯への見守り対策などを強化します。
5、家庭内暴力(DV)など、あらゆる暴力から県民を守る対策を強化します。
6、障がい者一人ひとりのニーズにあった暮らしを支援します。
【文化・健康】
14 アート&スポーツ先進県。
1、芸術・アートを活用した健康づくりと地域活性化を図ります。
2、地域の伝統文化や祭りの保存・振興。観光客に向けた伝統文化の紹介イベントを実施します。
3、地域の若者を対象とした伝統文化や歴史の教育プログラムの提供、文化遺産の継承活動を支援します。
4、国内外から人が集まる、ヨガ、音楽、ダンスなどのフェスティバルの聖地にします。
5、九州経済圏を巻き込んだ、ツール・ド・九州(自転車ロードレース大会)を開催します。
【県政改革】
15 県政の透明化、開かれた県庁。
1、誰でも参加可能な、まき子と語る会を定期開催します。
2、SNSなどを生かした県庁のネット発信力を強化します。
3、県庁職員の異動期間を8〜10年とする枠を設け、スペシャリストを養成します。
4、職員と県民との対話の機会を増やし、県民目線の働きがいのある職場づくりを構築します。
5、定期的な業務見直しなど情勢変化に対応した組織体制の合理化を行い、職員が本当に求めている業務に集中できる環境を整備します。
鹿児島県知事選のニュースをまとめて見る
[県知事選]特集ニュース
戻る
あわせて読みたい記事
鹿児島県知事に塩田氏 初当選 現職ら7人の混戦制す
鹿児島のニュース(最新15件) >
空自の戦闘機F15 徳之島空港で8日に連続離着陸訓練「タッチ・アンド・ゴー」
9月6日 09:00
「不登校の子の居場所」一覧を県ホームページに掲載――30施設の活動内容を網羅
9月6日 08:30
南日本ナイターソフト大会 きょう6日決勝――混成、単独それぞれの見どころはここだ!
9月6日 08:00
鹿児島県、八代海に赤潮警報――魚毒性が極めて強い「シャットネラ・アンティーカ」増殖、発出は3年連続
9月6日 07:30
任期満了に伴う三島村長選、現職・大山辰夫氏が5期目めざし立候補表明
9月6日 07:00
「寝坊した」――懲りない27歳市職員、繰り返す無断遅刻 戒告→減給1カ月→今度は停職1カ月 鹿児島市「今後も厳正に対処」
9月6日 06:37
〈新総合体育館〉設計事業者公募に向け、18社から意見聴取 県議会9月定例会が開会
9月6日 06:30
教員の成り手不足は止まらず――採用試験倍率2.0倍、過去最低を再び更新 鹿児島県教委が公表、合格者は534人
9月6日 06:24
ニシムタ 公取委立ち入りは2回目…専門家「処分が甘い」――根付いた商慣習、納入業者ら驚き隠さず「当たり前の取引だと思っていた」
9月6日 05:53
〈詳報〉返金額は国内3番目の規模――優越的地位を乱用、納入業者に不当要求疑い 50社へ7.3億円返金、公取委が認定〈ニシムタ立ち入り検査〉
9月5日 22:26
南日本ハウジングプラザ 旭住宅(薩摩川内市)が7日から出展 自然由来の材料にこだわり
9月5日 21:30
別件で女性宅を捜査したら…大麻が出てきた――会社経営の男も一緒にいた 所持疑いで2人を現行犯逮捕 奄美署
9月5日 21:27
未明の路上。「いくら包むのよ」――1人が殴り、1人は現金を脅し取ろうとした 建設作業員の2人を容疑で逮捕 鹿児島県警
9月5日 21:01
〈台風12号復旧関連〉鹿児島銀行が個人向け融資の特別金利
9月5日 21:00
県内10年で2例目…30代男性 はしか感染――感染可能期間中に不特定多数と接触、鹿児島市保健所が市電利用者へ受診呼びかけ
9月5日 20:33
鹿児島のニュース一覧へ >
日間ランキング >
1
児童の両太ももを電源コードで縛る――いすに固定、52歳校長が弁明「立ち歩きさせないために…」 県教委が減給処分
2
〈詳報〉返金額は国内3番目の規模――優越的地位を乱用、納入業者に不当要求疑い 50社へ7.3億円返金、公取委が認定〈ニシムタ立ち入り検査〉
3
母艦への帰還いつ?――イギリス軍F35B戦闘機、緊急着陸からまもなく1カ月 鹿児島空港
4
霧島連山・新燃岳で連続噴火――火口から200mまで噴煙上がる 6日の降灰は宮崎県側予想
5
「公務員としての自覚欠く行為」――50代課長級職員を懲戒処分 マイカーを運転中、スピード違反で摘発される 都城市
6
独占禁止法違反の疑いでニシムタに公正取引委員会が立ち入り検査 納入業者に不当な協賛金求める 「確約計画」を認定、7億円超返金へ
7
時価30万円のバッグ、中には現金16万円…パチンコ店の食堂「盗まれた」――防カメで特定された会社員男、容疑に「心当たりない」 鹿児島中央署
8
ニシムタ 公取委立ち入りは2回目…専門家「処分が甘い」――根付いた商慣習、納入業者ら驚き隠さず「当たり前の取引だと思っていた」
9
白昼の公園でハイボール3缶…飲酒運転で追加の買い出し、車は車検切れだった――日置市、50代課長級職員を停職処分「仕事でストレス。やる気欠如」
10
夏休み明け…学校で個別指導受けた後に自宅で中3自殺――10月に元担任教諭や同級生らに尋問 鹿児島地裁
おくやみ前夜版
南日本新聞社に寄せられた「おくやみ」を紙面掲載の前日の午後8時をめどに公開します。
記事検索
南日本新聞に掲載された記事を過去1年間分検索できます。掲載翌日に最新記事160~200件をアップ。スクラップもできます。
新聞小説
南日本新聞に連載中の小説をウェブでも。挿画はカラーです。
どう変わる?5年に1度の年金改革
年金制度改革法が成立しました。少子高齢化や人手不足、シニア期の就労増加といった事象は、どのように反映されているのでしょうか。
TODAY IN MLB
大谷翔平の各打席やブルペンの様子、MLB日本人選手のニュースをお届けします。
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
現地でしか聞けない欧州サッカー日本人選手の生の声を写真とともにお届けします
シューカツ最前線 主要企業に聞く新卒採用の今
グラフィックスや写真を盛り込み、日本を代表する主要企業117社の新卒採用の計画や賃金動向、働き方改革などさまざまなテーマを扱います。
EXPO2025 大阪・関西万博
大阪・関西万博のコンセプトやパビリオン紹介、記者による現地リポートなどを10月の閉幕までお伝えします。
異動検索
県内企業や教職員、県市町村、警察、国機関など本紙掲載の異動名簿を集約。便利な検索機能付き。
バズる政治―参院選SNS分析―
7月20日に投開票された参院選を巡るユーチューブやXの詳細な解析や有識者の見解を紹介
戦争の実相‐終戦80年‐
2025年は戦後80年。太平洋戦争に関連した出来事や時代背景、国民の暮らしぶりなどをトピックごとに紹介します。毎月一本程度のペースで、個別の出来事やキーワード、テーマを取り上げたページを順次公開予定。
混沌の先に~戦後80年
戦後の国際秩序が揺らぎ、世界情勢が緊迫する中、防衛力強化を進める日本。「『戦後』はいつまで続くのか。既に『新たな戦前』なのか」と問いかけ、未来を考えます。
南日本作文コンクール入選作
入選作を手書きの作文用紙のまま紹介します。子どもたちの力作と審査員講評を合わせてご覧ください。
鹿児島の経済
農林水産業や企業の動向など経済ニュースをはじめ新社長、キーマンのインタビュー記事などを読めます。
尾木ママの今日も笑顔で
子育てやいじめ、受験など種々の問題について「尾木ママ」がずばり読み解きます。
香山リカ てのひら診察室
エッセイでもおなじみの精神科医・香山リカさんのコラム。最新の話題を取り上げます。
茂木健一郎のニュース探求
メディアで大活躍する脳科学者、茂木健一郎さんのコラム。さまざまな社会的テーマを考察。変化の速い時代の中で悩める日本人に明日へのヒントを与えます。
藤岡みなみ 私はこれをあきらめた
ダイエット、完璧主義など日常生活で取り組んでいたことや心がけていた信条を「ポジティブにあきらめた」「前向きにやめた」経験を、軽妙なタッチでつづります。
清田隆之 NOが言えない俺たち
親しみを込めたつもりで傷つけ、強がってはチキンレースに陥ってしまう。なぜ男性同士はお互いにいたわり合えないのか。社会の息苦しさを自ら加速させてしまう男性性の在り方を考え直す連載です。
全国家計ランキング
年に1度、暦年版の家計調査で公表される鹿児島市など全国52都市の世帯当たり消費額を紹介します。
都道府県版ジェンダーギャップ指数
男女平等の度合いを可視化するため、統計処理した鹿児島県など都道府県別の指数を試算しました。
人気コンテンツ
鹿児島のおいしいもの&温泉
かごしまの戦争
「昭和」のかごしま
うた声♪公開中 校歌の風景
鹿児島マラソン2024
元阪神・横田慎太郎の「くじけない」
2023かごしま国体・障スポ
ポッドキャスト「みなラジ」
くらし・安全
潮見表
火山ライブカメラ
防災・災害情報/ハザードマップ
就活・転職、投資に役立つ「企業パレット」
教職員異動情報(検索機能付き)
PR特集 >
入選・入賞・お知らせ
各種入選・入賞者
第74回南日本書道展入賞作
新聞配達に関するエッセーコンテスト
今月のみなみパス抽選賞品
南日本小学生プログラミング大会
NIE・47NEWS
いっしょに読もう!新聞コンクール
全国学力テスト/47NEWS
大学入学共通テスト/47NEWS
NIE全国大会
地域再生大賞/47NEWS
新聞科学研究所
いつもあなたのそばに。新聞配達