H3ロケット3回連続成功、JAXA「安定運用へ大きな一歩」 課題のブースターなし打ち上げは来年度実施へ 種子島宇宙センター

2024/11/05 06:03
H3ロケット4号機の打ち上げ成功を喜ぶJAXAの山川宏理事長(中央)ら=4日午後7時20分、南種子町の種子島宇宙センター
H3ロケット4号機の打ち上げ成功を喜ぶJAXAの山川宏理事長(中央)ら=4日午後7時20分、南種子町の種子島宇宙センター
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4日午後3時48分、新型基幹ロケット「H3」の4号機を鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。防衛省のXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」を約30分後に予定軌道で分離し、3回連続での成功となった。衛星は自身の燃料を使って高度約3万6000キロの静止軌道まで飛行する。

 H3での静止軌道に向けての衛星分離は初めて。将来的には第2段エンジンを再点火して衛星をより静止軌道に近い場所まで運ぶ計画があり、今回は衛星分離後の同エンジンの飛行中のデータも取得した。

 静止軌道の衛星は地球の自転と同じ約24時間で地球を一周し、地上からは止まっているように見える。低軌道に投入する時よりロケットには大きな推力が求められ、H3では従来機のH2Aよりも重い衛星を運べるようにする計画だ。

 きらめき3号は、自衛隊の艦艇や航空機の通信に使う。運用中の1、2号と合わせ3機体制となる。

 打ち上げ後の会見で有田誠プロジェクトマネージャは「安定運用の段階に持っていく大きな一歩となった」と話した。今回は固体ロケットブースター2基を使用。コストを抑えるためのブースターなしでの打ち上げは、来年度に実施する予定という。

 1号機は第2段エンジンに着火できずに失敗し、2、3号機は連続で成功していた。4号機は当初10月20日の打ち上げ予定だったが、部品交換などのために4回延期された。本年度は残り1機の打ち上げが計画されている。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >