噴煙を上げる桜島=6日午後4時、鹿児島市与次郎1丁目(撮影)
6日午前9時33分ごろ、桜島の南岳で噴火があり、噴煙の高さが3000メートルに達した。3000メートルを超えたのは6月1日(3500メートル)以来。鹿児島地方気象台は、5日午前5時ごろから続いた山体の膨張を示す地殻変動は鈍化したものの、膨張状態は解消されていないとして注意を呼び掛けている。
気象台によると、6日は午後5時までに計3回噴火があった。山体のさらなる膨張は確認していないが、5日早朝と比べると膨張状態は続いている。一度に解消されるような噴火が起きると、多量の降灰を伴う可能性があるとしている。
気象台は、南岳山頂火口と昭和火口からそれぞれ約2キロの範囲で、大きな噴石や火砕流への警戒を促している。噴火警戒レベルは3(入山規制)を継続している。