ALPV、ネメシス、マディス、タイフォン…半潜水型無人艇やミサイル、各地に続々 過去最大・日米1.9万人の実動演習終わる 鹿屋のオスプレイも撤収

2025/09/26 20:40
離陸する米海兵隊のオスプレイ=11日午前9時40分ごろ、鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地
離陸する米海兵隊のオスプレイ=11日午前9時40分ごろ、鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地
 陸上自衛隊と米海兵隊の実動演習「レゾリュート・ドラゴン」が25日、全日程を終了した。11日に始まり、全国で過去最大の計約1万9000人が参加した。九州防衛局によると、鹿屋市の海自鹿屋航空基地を拠点に訓練した米海兵隊員や輸送機MV22オスプレイは25日から撤収を開始した。

 九州防衛局は26日、撤収の詳細な日程について「米軍の運用に関わるため答えられない」とした。陸自によると、陸自佐賀駐屯地(佐賀市)のV22オスプレイは19日に鹿屋基地を離れた。日米のオスプレイは鹿屋基地を給油や整備の拠点とし、大分や熊本の演習場で物資や人員、負傷した隊員を搬送する訓練をした。

 陸自によると、伊仙町の前泊漁港では15日、米海兵隊の半潜水型無人艇「ALPV」を使った物資輸送を訓練した。米軍は石垣駐屯地(沖縄県)で対艦ミサイル発射装置「ネメシス」や短距離防空システム「マディス」を用いた。いずれも日米共同訓練で展開するのは初めて。米軍岩国基地(山口県)では中距離ミサイル発射装置「タイフォン」を国内で初めて展開した。

 米海兵隊員は14日、南大隅町の町道で物損事故を起こした。国が米側から連絡を受けたのは翌日だった。九州防衛局は、運転手が実動演習に関わる隊員かどうかについて明らかにしていない。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >