1等米比率の推移
農林水産省が30日発表した2025年産米の8月末時点の農産物検査の結果は、品質評価が高い1等米の比率が全国平均で66・5%となった。過去5年の平均は約70%で、やや低めの出足だ。猛暑の影響が一定程度、出たという。1等米が少ないと、23年産のように市場に出回る量が減ってスーパーなどでの店頭価格を押し上げる可能性がある。ただ24年産よりは改善しており、北海道や東北といった主産地の収穫が本格化すれば、今後の比率は上昇すると見込まれる。
8月末時点の調査は収穫時期が早い「早場米」が中心。24年産は63・7%とより低かったが、今年3月には75・9%にまで伸びている。農水省の担当者は、猛暑によるコメの高温障害が深刻で、昨年来の価格高騰のきっかけとなった23年産のような事態には陥らないと分析している。
今回の検査数量は約29万トンで、例年の全検査量の6・2%程度にとどまる。前年8月末の数量の約27万3千トン(5・7%)は上回った。