私たちもランナーの熱い走りを応援します!
私たちもランナーの熱い走りを応援します!

駅伝ニュース・コラム

チーム紹介 >

[曽於]結束力強め9位以上へ (2月11日 11:28)

 低迷したおととしの11位から、昨年は浮上して9位に滑り込んだ。選手層が格段に充実したとは言えない中で、何としても9位を死守し、さらに上位をうかがう。  大きなけが人もなく仕上がりはおおむね順調。今季は「現状維持は衰退である」を合言葉に練習を積み重ねてきた。絆を力に結果につなげる。  増田、安川の二枚看板に、志學館大の小田が柱として加わったのは大きい。中学、高校と着実に実績を積んでおりスピードがある。実力を備えた増田はミスがなく確実な走りでチームを引っ張る。安川もスピードがあり、レースプランを立て走りきることができる。  社会人の主力である稻留、鮫島、キャプテンの櫻木も頼もしい。有言実行の稻留、たたき上げの鮫島、ダイナミックな走りが魅力の櫻木。互いに刺激し合い、チームに活を入れる。実力のある大迫、七里の走力も見逃せない。  中脇、四俣、吉村、岩松らベテラン勢も健在だ。自己記録を更新し続ける40代の中脇は「この年齢になっても楽しい」と言い、練習量も多くなった。  ラストランになる四俣の奮闘に期待がかかる。経験豊富な吉村も堅調だ。こつこつ練習に打ち込んできた岩松も安定している。中野、増野、米永、加治屋は底力がある。  高校生は野口以外は初出場。倉岡、大山、福満、東泊のチャレンジ精神を持った走りが見ものだ。2年目の松下監督は「郷土入りの第4日は日間優勝を目指す。チームの結束力を強めたい」と決意を語った。

[肝属]層厚く3位奪取へ自信 (2月11日 11:25)

 昨年4位に躍進してAクラス入りを果たし、3位に1分30秒差まで迫った。平均年齢23歳と若いチームで、中堅・ベテランが束ねる。24年ぶりの総合3位、2年連続の郷土入り優勝を狙う。  各世代にエース級がそろった。出走メンバーの10キロ平均タイムは31分30秒を切る見通し。チームの中心となるのは城ケ崎。若いチームを経験と実力でけん引する。昨年、区間賞を獲得し郷土入り優勝に貢献した橋口俊はチームの精神的支柱。最年長の坂中は、41歳という年齢を感じさせない力強い走りが持ち味だ。  高校生、大学生は全国の舞台を経験した選手も多い。橋口晋は10キロで30分を切るタイムを持ち、米永、本門とともに全国高校駅伝を駆けた。  昨年19年ぶりに出雲全日本大学選抜駅伝に挑んだ鹿屋体大の大島、中原、山口、兵藤にも期待がかかる。栗原は4日目の郷土入り優勝を懸け、難所の「亀割峠」を担う予定だ。  初出場の板山幸は、4回目となる双子の弟・板山侑とともに挑む。秋元、田中、地所ら鹿児島城西高勢も調子を上げている。  昨年まで川辺チームのエースだった西元も加入した。ふるさと選手の高吉は昨年は3回出走しAクラス入りに貢献。今大会の活躍も期待される。昨年、一昨年と最終選考で涙をのんだ龍崎は今大会の出走に懸ける。山内、吉田は仕事の合間をぬい、出走できる2日間に全力を注ぐ。  吉田監督は「監督12年目で最も層の厚いチームになった。昨年を上回る成績を残す」と意気込む。

[大島]C級優勝へ闘志燃やす (2月11日 11:24)

 昨年は途中棄権のアクシデントや選手の不調に見舞われ、11位と順位を一つ落とした。この結果がかえってチームの士気を上げ、「C級優勝、B級入り」を目標に闘志を燃やしている。  社会人の顔触れは、前回とほぼ変わらない。南日本10キロロード大会大島会場では前回を上回る記録が相次ぎ、全体的に底上げができている。  主力は岸田、登山、豊藏、國島ら。ベテラン岸田は精神的な柱としてチームを引っ張り、長距離区間はエースの豊藏と登山が気張る。県外転出でラストランとなる國島は、これまでになく気合が入っている。  前回は力を発揮できなかった安達、井手迫は雪辱を期す。自衛隊の安達は仕事の合間を縫って練習を重ね、今まで以上の仕上がり。井手迫は昨秋の故障を乗り越え、安定してきた。  高校生は県内各会場の10キロロード大会でトップ10に入る実力者がそろった。俊岡は持ち前の身体能力の高さが武器。永井はこの1年間で急成長を遂げた。昨年度の全国中学校駅伝に出場経験がある常田、坂元は、新人ながらも実力や度胸は一人前だ。  選手は各島や県本土に分散し、集まって練習する機会は限られる。今回は大田、石峯穂など沖永良部島在住者が多く、個人でどれだけ調子を整えられるかが鍵となりそう。  川元監督は「踏ん張れるメンバーがそろった。最大限の力を発揮できれば、結果を出せる」と自信をのぞかせる。「まずは前回のリベンジを果たし、次の大会につながるようなレースをしたい」と意気込みを見せた。

[熊毛]悲願のB級へ好機到来 (2月11日 11:22)

 前回大会は1分38秒差でCクラス連覇を逃した。今回は、中学時代から将来を期待された高校3年生の5人が初めて勢ぞろいする。社会人は例年安定しており、若い世代が各日前半で勢いに乗れば、目標であるCクラス優勝、悲願のBクラス入りがぐっと近づく。  高3勢は10キロ走が29~30分台前半で、チーム上位を占める。駅伝シーズンに調子を上げる丹野、この1年で成長を見せた山口と稲子、スピードが光る牛原、責任感が強い赤坂瑛。特徴的な5人の走りが、チームの浮沈を握りそうだ。  社会人はともに中種子町役場の寺田主将、福島が二枚看板。重要区間で強豪に食らいつければ、チーム全体の雰囲気は一気に明るくなる。同じ中種子町から福元が初出場。練習熱心でスタッフの信頼も厚い。  小倉、冨永、真辺、川元、榎本の消防勢は対応力と底力を兼ね備え、臨機応変に起用できるのが心強い。節目の10回出場となる高田、古市翔はピークを合わせるのがうまく、安定感がある。粘り強い走りを見せるベテラン田實とともに、つなぎの区間には欠かせない存在だ。牛之浜は大学生として最後の出場。今季は10キロ走の自己記録を更新し、調子が上向いている。  チームの将来を担う高校1、2年生の選考は、最後までもつれた。佐藤が10キロ31分台で引っ張り、上妻も走るたびにタイムを縮めている。片板、河本は最終選考で意地が光った。4人とも初出場。雰囲気にのまれず、のびのび走れるか。  南監督は「初日の前半が特に重要。全体の流れをここでつくりたい」と話す。

[姶良]5年ぶりVへ底上げ (2月11日 11:19)

 前回は郷土入りの3日目日間優勝を果たしたものの、総合優勝は4年連続で逃した。1年かけてチームの走力を底上げし、引地監督が最後までメンバー選びに迷うほど選手層は厚くなった。主力メンバーをはじめ全体が上り調子で、今年こそ王座奪還を期す。  高校生から40代までの主力6人が重要区間を担う。絶対エースの中村とサイラスは好調で、2日の南九州駅伝で区間賞を獲得。志學館大に進学した辻田と日野も安定した強さを誇る。全国都道府県駅伝メンバーの中園と、川辺チームで実績がある茅野も頼もしい。  社会人は勢いがある。主将の竹下は走りと声かけでチームを鼓舞する。中堅の樗木はエース区間での活躍を期待。“坂男”高尾は亀割峠でのリベンジを誓う。初参加の永吉は成長が目覚ましく、前回不調だった永谷と下玉利も本来の力を発揮し仲間を引っ張る。  ベテラン勢も熱い。チーム最年長43歳の原水は有終の美を飾れるか。立元もラストランを見込み、気合十分だ。鹿児島マラソン招待選手の花岡、起伏が得意な東福は安定感抜群。川添も家族への感謝を胸に走る。  高校・大学生の仕上がりが総合優勝への鍵を握る。高校新人駅伝区間賞の前田、県外進学予定の弓指以外は初参加。駅伝愛が強い馬場、マイペースな千代谷は調子がいい。スピードが持ち味の海野も楽しみだ。  引地監督は「負けてはいけないメンバー」と太鼓判。1、3、5日で確実に日間優勝を取り、残り2日もトップ争いに絡みたい考えだ。「レースを楽しみつつ総合優勝をつかむ」と意気込んだ。

[出水]経験浅い若手、奮起期待 (2月11日 11:18)

 ここ数年の躍進を担っていた高校生が県外の大学に進んだ上、社会人の主力が仕事の都合で出走できない。若手中心の我慢の編成になりそうだが、松元監督は「経験の浅い選手が飛躍できる好機」と奮起を促す。  チームは2本柱。10回目の田ノ上は主将として引っ張る。エース格に成長した外戸口は主要区間で起用される。樋渡は第3子が誕生して張り切る。農家ランナーの松永も結婚を控えて気合十分。境田の奮闘にスタッフの期待は大きい。ベテラン池脇は持てる力を発揮して意地を見せたい。  かつて主力だった宮原は13年ぶりの出場に闘志を燃やす。ムードメーカーの池田は快走でチームを明るくしたい。地元企業で働く嶋本、県庁マンの橋口はコツコツ走る姿で盛り上げる。吉元はスピードがある。  生きのいい高校生の力で上昇気流に乗せたい。3年生5人は出水中央勢。都道府県駅伝で力走した松尾はラストスパートに自信がある。武田は安定感が光り、山口巧は短い距離が得意。大平はスピードランナー、前回出場できなかった長渡はリベンジに燃える。  2年生は、めきめきと力を付けている山下、2年前の70回大会の中学生特別区で区間賞の黒田、アップダウンに強い福田、成長株の荒木がそろう。愛下は南日本10キロロード1位、西竹や白浜は将来性が期待され、浦底は積極的な走りが光る。1年生の平と梨子本は楽しみな素材。山口健は粘り強く、曲は伸び盛りだ。  松元監督は「郷土入りする2日目は日間優勝争いに絡んで勢いをつける。全員駅伝で総合B級を死守する」と語る。

[伊佐]最下位脱出 手応え十分 (2月11日 11:16)

 今大会から出走条件に基準タイムが設けられたが、チーム一丸で練習に励みクリアした。モチベーションは例年以上に高い。  チームの軸となるのは伊佐市役所勢だ。中條は精神的支柱の一人で若手を引っ張る存在。コーチ兼任の伊地知も健在で、ムードメーカーの肥後はどの区間でも任せられる。この1年、自主練習メニューを組み立てた山崎は第1子誕生で勢いに乗りそう。中園にも昨年同様、粘りある走りを見せてほしい。上田も力走に期待したい。  第一工大トリオの出水、中村、清水喜も調子が万全で、昨年末の九州学生駅伝でも活躍した。  宮田主将を中心とした伊佐湧水消防組合勢も安心感がある。大エース松木は20回目の出場でまだ進化を続けており、チームの苦しい展開をひっくり返すパワーがある。尾上も良い仕上がりで、2年ぶり出場の清水優も心強い。初出場の平は成長が見込まれる。  京セラ川内の溝口はふるさと選手制度で川薩から加入。良い意味で刺激を与えてくれる。40代の村田、千知岩もベテランらしい走りでチームを盛り上げる。  高校生は伸び盛りの1年生が起爆剤だ。中島は区間賞争いで貯金が作れそう。竹下は急成長し心強い。山口も力を付けており活躍が楽しみ。2年の今村、3年の山本は昨年よりレベルアップした。  陸上自衛隊国分のベテラン廣原、萩原技研の若い坂口も頑張って支えてほしい。山元監督は「勝負できる区間が増え、前回以上の走りができそう。最下位脱出を目指す」と語った。

[川薩]A級復帰へ戦力底上げ (2月11日 11:14)

 3年ぶりのAクラス復帰を目標に掲げる。2年連続Bクラスとなった昨年の反省から、全区間でいい流れを持続できるように戦力を底上げしてきた。今大会から就任した中俣監督は「社会人の団結力と高校生の爆発力で、進化した姿を見せたい」と力を込める。  例年同様に、中核を担うのは社会人。昨年12月の南日本10キロロードでは、30分台の曽木、高塚が総合10位以内に入り、実力を示した。チームをけん引する主将就任2年目の淵之上や前主将の内は安定感が光る。武下は高校生の時以来、5年ぶりの出走を狙う。  主力が多く所属する京セラ鹿児島川内工場は、1月の県職域駅伝単独部門初優勝に貢献した吉留、石井、中橋、米藏、滿園、竹内ら力のある選手がそろう。牛島はスピードを生かした走りに期待。ベテラン野崎は出場25回の節目となる。  九州学生駅伝で区間賞を獲得した脇園や、粘り強さが売りの大良、上りが得意な徳留ら大学生も闘志を燃やす。高校生は南日本10キロロード川薩地区の2位までを占めた西手と上野に勢いがある。県高校駅伝で1年生ながら区間賞に輝いた福留にも注目だ。  ロードの対応力を磨くため、約30年ぶりの甑島合宿を含めて起伏のあるコースを走り込んできた。大会にピークを合わせやすいように前回に続いて選考会は行わず、各駅伝大会や練習会でコンディションを見極めた。中俣監督は「昨年の悔しさを成長につなげた選手もいる。選手層は厚みを増し、調整も順調にきている」と自信をのぞかせる。

[川辺]A級死守と初日V期す (2月11日 11:12)

 昨年は総合3位でBクラス優勝。今年は念願だったAクラス死守と、もう一つの目標だった郷土入りの初日日間優勝を狙う。  昨年、躍進の原動力となったデジェンはチームになじみ心強い存在に。年末年始にケニアへ高地トレーニングに出向き、パワーアップして帰ってきた。石山は南日本10キロ通信ロード川辺会場と選考会タイムトライアルで独走V。この2人と、起伏に強く安定感のある茅野雅で三本柱を担う。  チームの核となる南薩東京社勢は、主将の石川、昨年区間賞の大川畑、下前智、海江田、下別府が競い合い成長著しい。ベテランの田畑もおり層は厚い。  最年長45歳の永田は30回目出場でなお力強い走りが健在。27回目の中木原と共に、豊富な経験で引っ張る。こつこつ練習を重ねる小宮にも期待したい。  主力も順調だ。昨年区間賞などの活躍を見せた雪丸は本番に強い。上位常連の源川は結婚と新たな職場で心機一転し飛躍を誓う。全日本大学駅伝出場の梅橋は競り合いで力を見せる。  下前拓は登録から外れた昨年の雪辱を期す。12年ぶり再加入の東、34歳で初出場の森、新加入の豊留はチーム愛に燃える。西野、大坂、吉永の南さつま市消防本部勢の成長も頼もしい。  高校生は、昨年も出場した茅野泰は上り調子。鳳凰高勢は、選考会タイムトライアル8位の茅野潤のほか相星、千知岩、藏元、霜出、松元の6人がそろう。  初采配の森監督は「3~6位の争いが激しくなると思う。挑戦者の気持ちで初日から全力で突っ込んでいきたい」と意気込みを見せる。

[鹿児島]全員エース級、連覇狙う (2月11日 11:10)

 昨年は、初日の1区からゴールまで先頭でたすきをつなぐ圧巻のレースで総合優勝を果たした。連覇を目指した前々回は、1位との累計タイムがわずか65秒差の2位。坂元監督自慢の「全員がエース級」の選手層で連覇へ再度挑む。  大学生を中心にエース区間を戦う。中村は脚にバネがあり、南日本長距離走大会で10キロ29分台とスピードがある。清藤は上りが強く、藤本や鶴田、大園らも力強い走りでチームを支える。高校生も力のある選手がそろう。櫨元は昨年の県高校総体5000メートルで大会記録を更新。初出場の永井大晟も粘り強さを武器に戦う。  頼もしい新戦力も加わった。植林は前回大会、熊毛チームで3日連続走った。陸上歴は浅いがタフさがある。練習のたびに力強さが増しており、鹿児島チームの秘密兵器として期待がかかる。川辺チームでエースとして活躍してきた前迫は、経験豊富でコースを知り尽くしている。安定感があり、周囲に左右されずペース配分が得意だ。  ベテラン勢の活躍も楽しみだ。今大会チーム最多18回目出場の永田は、大きなストライドとテンポの良さを生かし下り坂で勝負する。早崎は前回、区間賞を取るなど優勝への大きな原動力となり、勝負強さが光る。主将の南雲は堅実な走りでチームをけん引する。  チームは5年連続全区間繰り上げなしを継続中で、たすきを「つなぐ」ことへの思いが強い。若手の比率が多いチームに坂元監督は「プレッシャーもあると思うが、頼もしい選手がたくさんいる。伸び伸びと走ってほしい」と意気込んだ。

[日置]V奪還 リベンジへ着々 (2月11日 11:07)

 連覇を目指した前回大会は6位と低迷した。チームカラーにちなみ「グリーン大作戦 優勝奪還 53区間たすきをつなぐ」をスローガンに掲げ、リベンジに向けて着々と前進している。  飛松、三垣のWエースは順調な仕上がりだ。飛松は連日の豊富な練習量でスタミナ抜群。南日本10キロロードを制し、他チームを圧倒する走りに磨きをかけている。キャプテンの三垣は県職域駅伝で区間賞を取るなど好調を維持する。「勝ちを計算できる2人は長丁場の区間などフルで頑張ってもらう」と赤崎監督。  エース級のうち川口は、どの区間でも任せられ、主要区間で起用予定。徳永は復調の兆しを見せつつあり、持ち前のスピードに期待できる。調整力のある今田は調子を上げてきた。市来原も本来のきれいな走りを取り戻し、例年通り日置市役所勢が軸のオーダーになる予定だ。16回目出場の下池や19回目の中村泰らベテラン勢は練習にいち早く姿を見せ、若手を引っ張る。新加入した順天堂大卒の出口は走力十分で、長距離区間で起用されそう。  1月末の選考レースでは東、堀之内ら大学生、社会人1年目の勝田が躍動した。高校ラストランとなる小園は県内トップクラス。3回出走が想定され、さらなる区間賞獲得が注目される。スピードのある坂元は10キロロードで好成績を上げ、成長著しい。初出走で難所の「亀割峠」に挑んだ馬場は飛躍し、久々の松陽高勢となる黒葛は高校新人1500メートルで九州大会に出場した。赤崎監督は「若手が伸び伸びとした走りを見せ、底上げができてきた」と自信をにじませる。

[指宿]安定の布陣で7位目標 (2月11日 11:03)

 「現状打破」を合言葉に、総合8位だった前回大会より一つ上の7位を目標に掲げる。チームの布陣に大きな変化はないが、けがなどの離脱が少ないのは好材料。主力の社会人を中心にまとまりが良く、士気も日に日に高まっている。  チームをけん引するのが20~30代の指宿市役所勢だ。2年連続主将の轟木は本番に強く、自覚も強くなってきた。エース高田は安定感抜群で「どんな場面でも結果を出してくれる」とコーチ陣からの信頼は厚い。大黒柱の前田は起伏のあるコースを着実にこなし、吉鶴は要所で流れを変える好走に期待がかかる。  堅実な走りが持ち味の室屋や中釜、内も主要区間での起用が想定される。福迫らベテラン勢も健在で、若手を鼓舞する。水溜はけがを乗り越えて6年ぶり、中野は2年ぶりに出走する。オールラウンダーの垣内や爆発力のある松澤のほか、末吉や浜田らの奮起にも注目したい。  高校生は、昨年11月の県高校駅伝で鹿児島工の初優勝に貢献した東や、鹿児島実の主将として成長著しい神薗が主力として起用されそう。新戦力の永野は専門の中距離種目で養ったスピードが売りで、中道はフレッシュな走りに期待したい。指宿特別支援学校から初出場を目指す浜上は今後の成長が楽しみだ。  ここ数年、郷土入りの初日で日間下位に沈んできた反省から、今年は2月上旬の駅伝大会で感覚を養うなど万全を期して臨む。垣内監督は「7位を狙えるだけの地力はある。少しでも地域に元気を与えられるような走りを見せたい」と語った。
私たちもランナーの熱い走りを応援します!
私たちもランナーの熱い走りを応援します!
第72回県下一周駅伝大会(2025年)
第71回県下一周駅伝大会(2024年)
第70回県下一周駅伝大会(2023年)
第69回県下一周駅伝大会(2022年)
第68回県下一周駅伝大会(2021年)
第67回県下一周駅伝大会(2020年)
第66回県下一周駅伝大会(2019年)
第65回県下一周駅伝大会(2018年)
第64回県下一周駅伝大会(2017年)
第63回県下一周駅伝大会(2016年)
第62回県下一周駅伝大会(2015年)
第61回県下一周駅伝大会(2014年)
第60回県下一周駅伝大会(2013年)
第59回県下一周駅伝大会(2012年)